スキルアップ・魔法の本棚

今の自分を変えたい・変わりたい・・・その答えはここにあります。
<資格・副業・在宅ワーク・素敵な生き方支援サイト>
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
スキルアップで素敵ライフ


* * *

スキルアップメニュー
スキルアップ資格講座をカテゴリー別一覧で探す
スキルアップ・キャリアアップのシゴトを探す
スキルアップ・魔法の本棚のコラムスキルアップ・魔法の本棚の相互リンク
スキルアップ・魔法の本棚のHOMEへ

*あなたのポチッが頼りです*
ブログランキング
人気blogランキングへ

お気に入りに追加
いま注目はコレ!
*ぴたっとマッチ!!
比較にならないクリック率
これが噂の「ユーザーマッチ広告」
始まったばかりの今が狙い目!




*自宅でプロのデザイナー
自宅で学んで、
プロのデザイナーを目指せる!
デジハリ・オンラインスクール


*ネットショップで在宅起業
ネットショップ開業サービス
カンタン・多機能、0円から
オンラインショップ構築なら
MakeShop!



*家族の健康、誰が守る?
今日から実践・・・*食育講座
家族の健康は自分が守る。
農林水産省推進プロジェクトです。

ご存じですか?
教育訓練給付金制度
一定の条件を満たしていれば、
受講費用の一部が支給されます。

Home Worker's Web
厚生労働省の委託で運営される、
在宅ワーカーの情報サイトです。

海外生活で自分を変える
留学・ワーキングホリデーなど、
海外生活をがっちりサポート!
裏ワザ情報局
真穂の本棚
RECENT COMMENT
PROFILE
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS

テクノラティお気に入りに追加する

Pagerank/ページランク
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スキルアップ・魔法の本棚のHOMEへ
- | 2009.11.03 Tuesday | - | - | author : スポンサードリンク
サプリメントアドバイザー
■サプリメントアドバイザーって・・・?

 日本ニュートリション協会は2000年10月に発足、
 サプリメントアドバイザーの育成プログラムも
 同年11月よりスタートしました。

 ご存じのように、米国は1977年のマクガバンレポートをきっかけに、
 「病気にならない健康づくり」を国策としていて、
 サプリメントや代替医療の開発に積極的に取り組み、
 健康先進国として多くの実績を積み重ねています。

 日本ニュートリション協会で合格された方にはサプリメントアドバイザーとして、
 米国ISNF(International Sports Nutrition Foundation)より正式認定され、
 日本ニュートリション協会より認定書が発行されます。

 最近では、厚生労働省もサプリメント摂取の際には、
 「サプリメントアドバイザーなど専門家に相談しましょう」
 と指導しています。

 サプリメントアドバイザーは、
 今後益々需要が拡大し、様々な分野のビジネスにも有用な上、
 自分や家族、大切な人の健康を守るためにもたいへん役に立つ、
 すばらしい資格です。

■日本ニュートリション協会(JNF)って・・・?

 日本ニュートリション協会(JNF)は、アメリカ・カリフォルニア州に本部を持ち、
 NNFA(National Nutritional Foods Association)の正規会員である
 ISNF(International Sports Nutrition Foundation)と連動しながら、
 日本における健康やスポーツ、美容分野において、
 栄養摂取や健康維持を考えている全ての人々をバックアップ、
 サポートすることを理念とする協会です。

 日本ニュートリション協会は米国の豊富な栄養学に基づく経験と実績をもって、
 そのシステムや人材の開発を推進すべく活動を展開しています。

■サプリメントアドバイザーの資格なら・・・

 サプリメントアドバイザー認定を日本で最初に手掛けた、
 日本ニュートリション協会が開講している、サプリメントビジネスのための
 ★サプリメントアドバイザービジネスコース★

 ビタミン、ミネラルをはじめ
 様々なサプリメントの摂取に関するアドバイス資格は、

 ・健康食品の販売や薬局・薬店の責任者
 ・自然療法士・薬剤師など医療従事者
 ・介護従事者
 ・管理栄養士 
 ・スポーツトレーナー・インストラクター
 ・美容アドバイザー・エステシャン
 ・その他サプリメント事業を開業される方

 など、多くの分野で役に立つ資格です。

 ウィンク 私も、数年前から毎日欠かさずサプリメントを摂っています。
   もちろん、食品だけで必要なビタミン・ミネラルが摂れれば、それが一番なんですが、
   ビタミンBを摂りたくて食べた豚肉には、摂りたくない脂肪分がどっさり・・・
   サプリメントの知識は、ますます必要とされてきていますよね。



【関連】ヘルスライフインストラクター(健康指導士)が学べる講座・・・

 *全教振グループ[医療福祉・実務・法律・高卒・ペット ほか]
    →食事と栄養に対する正しい知識を学び、身に付けるための講座です。



※まずは気になる資料を取り寄せて、自宅でじっくり検討してみるところから始めてみましょ。
 資料請求は1校だけでなく、いくつか取り寄せて比較してみることが大切です。


スキルアップ・魔法の本棚のHOMEへ
調理・栄養の資格 | 2007.07.19 Thursday 22:11 | - | - | author : 本田 真穂
食育・フードインストラクター
■食育って・・・?

 生きる基盤である食生活。
 しかし、その基盤がさまざまな側面で脅かされています。

 栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度のダイエット志向など、
 「食」の大切さを忘れたバランスの悪い食事

 また安全性自給率の低下などの構造的な問題も生まれています。

 こうした「食」をめぐる環境変化の中で、私たち一人ひとりが、
 健康でバランスのとれた食生活、安心できる食生活に必要なことがらをきちんと理解し、
 身につけていくことが求められています。

 今、そのために、政府をはじめとする様々な機関や、団体、有識者により、
 「食育」というアプローチで啓発活動が展開されています。

■フードインストラクターって・・・?

 フード・インストラクターは、
 特定非営利活動法人「みんなの食育」が認定する民間の資格です。
 
 食べ物を選ぶ力、食材の栄養と機能、調理法、味覚形成、
 食べ物の生育に関する知識、流通や品質表示、安全表示など、
 「食育指導」に必要な知識を身につけていることを認定するものです。

 フード・インストラクターを取得して、
 さまざまな講座・学集会・講演などに「食育」講師として参加したり、
 子どもたちへの指導・支援活動やボランティア活動への参加、
 「食育」の考えを取り入れた商品開発やレシピの開発への参加など、
 さまざまな食育活動へ、活躍の場を広げましょう。

 もちろん、大切な家族の健康を守るため、
 お子さんの成長や発育を考えた、安全で健康な食事づくりのためにも、
 力強い味方にもなる資格です。

■食育・フードインストラクターなら・・・

 一から始める食育通信講座、農林水産省推進プロジェクトです。

 フードインストラクターは、現在<野菜編><畜産編><穀類編><魚編>の4種類。
 (魚編は2007年6月開講予定)

 フードインストラクターを取得するために、試験はありません
 各講座それぞれ4回の実践課題レポートを提出し、
 すべての合格点を取れればそれぞれの資格を取得することができます。

 受講期間は標準で6ヶ月。添削指導有効期間は12ヶ月です。
 受講料は各編それぞれ17,000円。
 2講座同時に申し込むと2,000円割引になります。

 「食」に関する正しい知識を学び、実践することが家族を守ることにつながります。

 例えば<野菜編>では、野菜の品種や育成環境などの「育ち」、
 鮮度、熟成の「見分け方」、
 無駄のない「食べ方」「保存法」などを、
 わかりやすく体系的に、そして体験的に身につけてゆきます。

 役立つ情報が満載! 実践・体験型の通信講座です。

 モグモグ たしかに、食生活はずいぶん変化しましたよね。それも急激に。
   テレビや新聞などでも、さまざまな情報があふれていますが、中にはねつ造?もあったりして・・・
   家族の健康を守るためにも、しっかりとした正しい知識を身につけたいですね。


■食育が学べる、その他の講座・・・

 *ヒューマンアカデミー[食育スペシャリスト講座]
  →2007年3月開講。講座一覧>フード>右上バナーを見つけて!

 *通信教育80年のがくぶん[NPO食育インストラクター協会 認定講座]
  →おなじみ服部幸應先生のこだわりと情熱から生まれた、食育指導の決定版!



※まずは気になる資料を取り寄せて、自宅でじっくり検討してみるところから始めてみましょ。
 資料請求は1校だけでなく、いくつか取り寄せて比較してみることが大切です。


スキルアップ・魔法の本棚のHOMEへ
調理・栄養の資格 | 2007.05.04 Friday 11:16 | - | - | author : 本田 真穂